ご利用エリア イメージ

ご利用エリア

PiTaPaカードにはポストペイ(後払い)が可能なエリアとチャージが必要なエリアがあります。

ピタまると改札機のイラスト

ポストペイ(後払い)エリア

現在、下のPiTaPaポストペイエリア、一部JR西日本エリアでポストペイ(後払い)がご利用いただけます。

【2025年1月19日現在】 ポストペイエリアマップ タップで拡大できます▲
JR西日本でのご利用に関して

JR西日本におけるPiTaPaポストペイサービス(後払い)の適用条件

JR西日本ポストペイエリア内の駅相互間のご利用で、カードで乗車駅(入場)、降車駅(出場)の自動改札機をご利用された場合に、ポストペイサービスを適用します。

この場合、カード内の残額(チャージされた額)からは減額されません。

ポストペイサービスの適用とはならない場合

以下のご利用の場合、ポストペイサービスの適用とはなりません。(カード内の残額(チャージされた額)からの減額となります。)

・JR西日本ポストペイエリアの駅とポストペイエリア外(JR西日本以外の他社の駅を含みます)の駅間のご利用、ポストペイエリア外の駅相互間のご利用

・のりこし精算機でのカードと他のきっぷを併用した精算

・自動券売機でのきっぷ購入など

・その他、定期サービスの定期券区間内のご利用、新幹線でのご利用(スマートEXサービスまたは新幹線eチケットサービスとしてのご利用)、チャージ(入金)も、ポストペイサービスの適用とはなりません。

その他ご注意事項

・既にカードをお持ちのお客様を含めて、自動的にポストペイサービスを適用します。

・キッズカード(小学生用)もポストペイサービスを適用します。(小児運賃適用)

・JR西日本の各駅では、カードへの定期券発売、再発行、オートチャージ(自動入金)等のお取扱いは行いません。また、ICOCA加盟店でのカードによるお支払いはできません。

JR西日本でのポストペイサービスに関するQ&A

JR西日本ポストペイエリアについての詳細は、JRおでかけネットにてご確認いただけます。

JR西日本ポストペイエリア詳細 ※JRおでかけネットへ遷移します。

交通系ICカードの
全国相互利用エリア

PiTaPaカードは下の交通系ICカードの全国相互利用エリアでもご利用いただけます。

全国相互利用エリア 交通系ICカードの全国相互利用エリア
全国相互利用サービス対応路線について

全国相互利用エリア(JR西日本ポストペイエリアを除く)でのご利用の際は、事前にカード内へのチャージ(入金)が必要です。

チャージは全国エリアのJRの主な駅、または一部のPiTaPaポストペイエリアの駅に設置されている券売機等で行えます(現金のみ)。

ポストペイエリア以外のご利用が多い方は、オートチャージがおすすめです。

ご注意

※各エリアにまたがってのご利用はできません。ただし、首都圏のSuicaエリアとPASMOエリア及び九州のSUGOCAエリアとはやかけんエリアの一部(相互直通区間)はご利用になれます。

※一部ご利用いただけない交通事業者があります。

※詳しくは、各社のホームページをご覧ください。

その他全国エリアでの ご利用方法についてのQ&A

オートチャージ

PiTaPaカードは現金によるチャージのほか、オートチャージ(自動入金)機能を搭載しています。

オートチャージを登録することにより、PiTaPaポストペイエリアの改札機または運賃箱にタッチした際、自動的にカードへチャージすることもできます。

オートチャージ(自動入金)について
caution

チャージされたカード内の
残額についてのご注意

※PiTaPaカードにチャージしたカード内の残額は、ショッピングやPiTaPaポストペイエリアの運賃のお支払いにはご利用いただけません。

※お客様都合によるカード内の残額の払戻しはできません。(退会時を除く)

※カード内に残額がある状態で、PiTaPaを退会される場合、払戻手数料としてカード1枚あたり550円(税込)を差し引いて、ご指定の金融機関口座に返金します。

※一部の交通機関では券売機でカード内残額をご利用できます。